オリジナルタオルにはどんな種類があるの?
企業のPRやイベント、部活などでオリジナルタオルを作りたい場合、オリジナルタオルを製作してくれるお店に発注しますよね。一口にオリジナルタオルといっても、サイズや生地、プリント方法など異なる部分がいくつかあります。オリジナルタオルには、どんな種類があるのでしょうか?
タオルのサイズ
一般的なタオルをサイズごとにご紹介します。
ミニタオル・ミニハンカチ(約20~25×20~25cm)
ミニタオル、ミニハンカチ、タオルハンカチと呼ばれる小さ目の正方形のタオルです。通園・通学する子どもにぴったりのサイズがこちらになります。
ハンドタオル(約34×35~38cm)
ハンドタオル、ウォッシュタオルと呼ばれるサイズです。バッグに入れて持ち運ぶのにちょうどいいサイズです。
フェイスタオル(約34×84~85cm)
タオルの代名詞ともいえるほど、一般的なサイズがフェイスタオルです。タオル掛けにかけやすく、洗面所やお風呂場でも使われます。雑巾もこのサイズで作ることができます。
マフラータオル(約20×100~110cm)
マフラータオル、タオルマフラーと呼ばれる長さが1m以上ある細長いマフラーのようなタオルものです。野球やサッカーの応援時やジョギング時などに使われることが多く、長さがあるため首元で結ぶことができます。幅はスポーツタオルの半分となっています。
スポーツタオル(約40×110~115cm)
スポーツをする人ように幅が長めにできていて首にかけやすくなっています。汗を吸いやすい生地が使われることが多いです。
バスタオル(約60×120cm)
入浴後やプールの後などに使用する体を包み込めるような大きいサイズのタオルです。子どもが小さいうちは掛け布団の代わりとして使用されることもあります。こちらのサイズが一般的なバスタオルのサイズとなりますが、これより大きい大判サイズは約80×140cmとなります。
生地の種類
タオルに使われる生地いくつかの種類があります。
パイル
タオルと言えばパイル生地とも言えるくらい一般的に使われています。タオルの表面をよく見ると小さい輪がたくさんあるのですが、これをループと呼びます。このループのお陰で空気がたくさん入りフワフワとした肌触りになるのです。また吸水性にも優れていて、手を拭いたり汗を拭いたりするのに適しています。オリジナルタオルを作る場合、サイズも豊富ですが、目が粗いパイルの場合プリントがうまくのらないこともあります。
シャーリング
シャーリングは、ビロードのような肌触りが自慢の生地です。パイル生地のループ部分をカットした生地で、アクセサリーなどがひっかかりにくいので女性に人気となっています。パイル生地に比べて高級感がありますし、毛足が短いためプリントのインクが乗りやすくキレイな仕上がりとなります。
表ガーゼ
表地が平織となっている表ガーゼ織は、裏地がパイル生地となっています。ガーゼは肌あたりが気持ちよく吸水性にも優れているため、赤ちゃんのお世話にも最適です。
ハイブリッドタオル
近年よく見かけるマイクロファイバーを表地に使って作られているタオルです。マイクロファイバーはポリエステル繊維でできていてフワフワと弾力のある肌触りになっています。プリントする際は鮮やかに発色するうえ、字などの細かいものもはっきりと表現することができます。
プリントの種類
タオルにプリントする方法は何種類かあり、使用させるインクも異なります。
染料インクジェットプリント
糸自体を染めるプリント方法で、タオル本来のフワフワ感が保たれます。繊細な色使いでもしっかりと表現できるので、写真や水彩画などのプリントにおすすめです。発色が鮮やかなのも特徴の一つです。
顔料インクジェットプリント
顔料インクは速乾性に優れているため、早く仕上げることができます。できるだけ早い納期を希望する方におすすめのプリント方法です。しかし色が濃い部分はソフト顔料インクを使ったとしても少々生地が硬くなってしまいます。
昇華転写プリント
インクを加熱させ昇華させることで生地に色をプリントする方法です。転写紙にデザインをプリントし、タオルと一緒に転写機に通しプリントしていきます。発色が鮮やかなので写真・イラストのプリントやグラデーションも綺麗に再現できます。タオルの肌触りが保たれるうえ、耐水性にも優れているのが特徴です。
防染
防染とは京都に昔から伝わる技術です。タオルに防染糊で絵柄や文字を描き、それを染料に浸すことで糊の部分が白く浮き出る染め方です。一般的なプリントは片面しかプリントできませんが、防染の場合タオルの裏まで染めることができます。(ただし裏面は左右反転のデザインとなります)文字をはっきり浮き上がらせることができるので、応援タオルやお祭り用のタオルとして人気が高い染め方です。
捺染
捺染(なせん)も伝統的な染め方です。温泉旅館などで部屋に準備してあるタオルをイメージすると分かりやすいでしょう。捺染糊と染料を混ぜ合わせたものを使って染めていきます。水に濡らすことで捺染部分がハッキリと浮かび上がるのが特徴です。タオル地は白が基本ですが、カラーで染めることも可能な場合があります。
ジャガード織
ジャガード織はタオル地にプリントするのではなく、糸を染色したもので生地を織っていく方法です。2色の糸を使って織っていくので裏面は反転したデザインとなり、リバーシブルなデザインとなります。スポーツブランドのタオルをイメージすると分かりやすいでしょう。厚みもあり吸水性に優れていますが、コストが高くなってしまうのとできあがりまで時間がかかってしまうのがデメリットです。サークルや部活でおそろいにしたい、ちょっと他とはちがうタオルを作りたい…という場合におすすめです。
デザイン・納期・ロット数に合わせて選択しよう
このようにオリジナルタオルを製作するといっても、生地やプリント方法、サイズによってできあがるタオルが少しずつ異なります。デザインによってより綺麗に表現できる生地・プリント方法を選ぶといいでしょう。また、納期が早い方がいい場合は選択できる生地・プリント方法が限定されることもあるのでこの点も頭に入れておくといいでしょう。